無事合宿終わりました!!!!!!
いろいろハプニングもあったんですが、なんとか対応できました!
まぁなんというか、とてもいい経験になったと思います。
「お前のゼミなにやってんだ?」とよく言われるので、
これを機会にどんなゼミなのかちょっと書いてみっかな!とか。
大したこと書いてないので、ヒマな人だけ、続きから読んでみてください!
ちなみに原稿は、明日から再開しますよ!!!!
よっしゃあああああ勝負は今週いっぱいだぜ!
来週から学校だしなorz
うちのゼミは分野的には心理学やってます。(ちなみに商学部)(まったく関係ないw)
何を学んでいるかというと、「人間関係論」というものを学んでます。
なんだそれ?って思いますよね。
人間関係論は、組織を効率的に動かすためにはどんなコミュニケーションが必要か?みたいなことらしいです。
で、結局何をするのか?ってことですけど、机に向って、理論なんかを研究するわけじゃもちろんありません。
そんなんじゃ、コミュニケーション学べないしね。
授業ではグループワークでゲームをやったりします。
ゲームっていうのは、よく社内研修とかでも使われるようなものとか、いろいろです。
例えば簡単なものだと、ジグソーパズルを6人くらいで組み立てたりとか。
何チームかで速さを競って、早くできたチームは何が違うのか?早く組み立てるためにはどうしたらいいか?
ってことをみんなで話し合います。
みんなで分担決めるとか、他の人のピース見つけたらすぐ渡してあげるとか、声掛けあうとか。
あとうちのゼミの特徴は、学生が全部決めていくってことです。学生主体、とか言ってます。
授業内容も、毎回学生が決めていきます。
もちろん先生は関係ないってことではなくて、こんなことをやりたい!って思って聞きに行くと、
アドバイスをくれます。答えは言ってくれません。自分で考えろ!ってことです。
受け身にならないで、自分から積極的に動かなきゃ、ダメなんですよね。
学生主体ってことで、ゼミ生は全員何かしらの役職についてます。
ちなみに私は夏合宿委員長と副書記兼任してます。
夏合宿委員会は、その合宿のテーマから、宿、当日何やるかまでを全部担当します。
3年生2人と、2年生2人の4人で、女子は私だけだったっていうw
でもゲームやら漫画の話やら、そんな話題に困らない私だったので、居心地良かったけどw
で、ただ決めればいいというわけではなくて、夏合宿で決めたことを、毎週ある運営に出して、承認をもらわないと、採用されない。
テーマとかもアンケートとって、分析して、何やったらいいかとかしないと、「何でこのテーマになったのか」って突っ込まれて却下されるしなw
宿もしっかり下見した上で、なんでこの宿にしたかまで言わないとダメなんです。
・・・・めんどくさいですよねw
だからちゃんとこの日にはこの議題出す!ってあらかじめスケジュールくんでおかないと、あとあと大変なことになっちゃうのね。
その提出する議題の書面作成も委員長の仕事。
いやー誤字脱字には悩まされた!1ヵ所間違うだけで、もうアウトだからw
あと宿は旅行会社とかと電話でやりとりしたり(今回はその担当さんに問題があった)
あと苦労したのは当日のゲームですね。
夏合宿もゲームを3つくらいやるけど、もちろん全部夏合宿委員の担当。
「自発性」って今回のテーマに沿ったゲームを自分たちで考えなきゃいけなくて。
私は2日目の外で行うゲームの担当。
いろいろ悩んでできたのがこんなゲーム。
河口湖で写真撮ってきて、2つ違う方面にチーム内で2つに分かれて写真を撮ってきてもらう。
でもただ見つけるだけじゃつまらないから、最初に見つけた人たちは、反対側に行ってる人たちにどこにその目的のばしょがあるか伝えてもらう。
そのときは写真を直接見せるのはダメ!
上手く場所と何を撮ったらいいかっていうのを伝えなきゃいけない。
時間制限もあるから、いかに分かりやすく説明するかが大切なのね。
偶然こんなゲームができたわけだけど、自分のプロセスで人に動いてもらうっていうこのゲームはすごく良かったらしくて、褒めてもらえた時はすごく嬉しかった!
うーん長くなってしまったし、何書いたらいいか分からないw
こんな長いの読んでくれた人はいるのだろうか?
とても分かりにくくてごめんなさい!!!
まぁこんなちょっと面倒なゼミに所属してるのは分かってもらえたかとw
めんどうとかいいつつ学ぶものはいろいろあるので、楽しいですけどね!